fc2ブログ
ベトナムのプラカゴ通販専門店MONET(モネ)の店長日記
最近、AmazonでPPバンドで作るベトナムのプラカゴ本のページを見ました。

レビューが100を越えていることに驚きました。

本を出した頃は、ドキドキでチェックしていましたが、現在は、心が折れそうなので、そこまでしていませんでした。

この本を作るとなった時、しつこいくらい詳しく作りたいと思っていました。
その頃、何もかも初めての経験で、プラかごのデザインと色合わせ、作品を作ることで、一杯一杯でした。
最初の編み方の部分は、何もかも詳しく載せたいところでしたが、ここは、作り方のみでということで、強く押せなかったことを今でも、後悔しています。(言い訳です。)
お値段についても、日本製のものに比べると高くて、申し訳ないです。
現状では、ベトナムから輸入し続けることは、原料代や為替の問題、手作業での経費や送料の問題が重なり、難しくなってくるかもしれません。
需要がなくなれば淘汰されていくのかもしれませんが、その時まで、なんとか続けていければと思っています。
私は、本を出していながらも、技術的には、いまだに初心者の域を超えていません。
初心者用の教室をいつかしたいと思っていましたが、そのうちコロナ禍となってしまいました。
いつか、また、しつこい初心者用のプラかご本を出したいです。
ベトナムのプラかごの良さとプラかご用に作られたPPバンドの良さを知っていただきたく今まで、やってきました。
これからも、プラかご作りを楽しんでいただけましたら、幸いです。



こちらは、本を出し始めた頃にいただいたレビューなのですが、厳しくもあり、優しくもあり、その通りという感じの簡潔な文章で、誠実な方なんだろうなと感謝しました。
今、本を購入された方は、こちらのレビューを参考にされてください。

↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本場ベトナムのバッグを作りたいならこの本でしょう。他の本とは違うPPバンドの色、配色、デザインが楽しめます。
持ち手はほぼ四つ編みをビニールチューブに通しています。留め具(ボタン)は石畳編み。ループは紐2本でねじります(見た目が悪いので個人的には四つ編みにした方がいいと思います)。

この本の気になるというか気に入らない点は、「編み方の基本テクニック」で紹介している3作品のサイズ、材料を一切載せていないことです。同じものを作りたくても作れません。
一般的に材料などを載せている作品で説明していくと思いますが、この本は全くなんら説明のない作品で済ませています。
全34作品となっていますが、材料付の作り方のものは31作品です。残り3作品は作り方のみです(34のみ著者のブログに材料付きの作り方あり[...])。
誤植も多いので、実際に作られる方は一度著者のブログで確認するのがいいと思います([...])。

プラカゴのサイズは結構大きいので、はじめ小さいサイズのものを作ってから大きさを確認した方がいいかもしれません。
私ははじめに29の作品を作り、あまりの大きさに「これは使えない・・・」となり、32に作り替えました(材料は著者のブログの34を参考にしました)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初版からしばらくは、間違いも多く、残念な思いをされた方も多くいらっしゃると思います。
こちらも私の確認不足によるものです。
本当に申し訳ございません。

関連記事