6段目あたりまで、編んだところで、内側のひもの始末をします。
片方のひもを内側に入れ込みます。
内側と外側のひもを隙間がなくなるように、それぞれ軽く引っ張りながら、
形を整えます。
この内側の始末は、プラかごの大きさによって、最後の段まで、立ち上げてしまうと、作業がしにくくなります。
底の面積が広いものは、良いのですが、狭いものは、手や指を入れて作業するときに、難しくなります。
適当なところで、行ってください。

内側のひもを編みこんで、隠れる長さにカットして、始末します。

外側のひもも、軽く引っ張って、形を整えた後、ちょうど良いところで、カットして、始末します。

ひもの先が、隠れる長さでカット。

ひもの先を隠しました。

外側のひもも、ちょうど良いところでカット。

2段目も同じように始末します。

内側に・・・。


この作業を4、5段、行います。
ここで、シュッと軽くひもを引っ張ることで、隙間を埋めていきます。
軽くは、ティッシュを一枚取るときの感じです。ギューではなく、シュッです。
縦のひもも、少し引っ張って、隙間をなくして、形を整えます。
これも上に向かって、シュッです。
最上段の3本のひも以外の、残りの側面のひもを編んでいきます。
- 関連記事
-
- 初歩の初歩のプラかご作り 5.
- 初歩の初歩のプラかご作り 4.
- 初歩の初歩のプラかご作り 3.