2段目を編みます。
画像では、右端にひもの先端を残しています。
この右角の対角線上の角の下段に、1段目の編み残しのひもの先端を留めています。
画像の25を確認してください。
左上と右下に、編み残しのひもを、それぞれ留めています。
対角線上に交互に編んでいく理由は、後で形を整えるためです。
同じ方向でも良いのですが、こちらの方が、バランスよく引っ張ることができて、力もかけやすいと思います。
作成中に多少、形が崩れても、あとで、修正できます。
作っている途中で、これは、もう直せないとなると、やる気もなくなってしまいますが、
最後につじつま合わせができる、くじけないやり方です。

2段目を編むときに、1段目のクリップを、はずして、ひもを留め直してください。

できる限り、ひもが動かないように留めてください。




2段目のひもの編み残しを留めます。

左上と右下に編み残しのひもの先端を留めています。
1段目2段目と交互に対角線上にひもの端部分を出しながら、編み進めていきます。

3段目を編み始めます。




3段目まで、編みました。
1段目と3段目の編み残しの位置は、画像の通り、同じ角です。

4段目を編みました。


5段目を編みました。


6段目まで、編みました。


次は、内側のひもの始末をします・・・。
画像では、右端にひもの先端を残しています。
この右角の対角線上の角の下段に、1段目の編み残しのひもの先端を留めています。
画像の25を確認してください。
左上と右下に、編み残しのひもを、それぞれ留めています。
対角線上に交互に編んでいく理由は、後で形を整えるためです。
同じ方向でも良いのですが、こちらの方が、バランスよく引っ張ることができて、力もかけやすいと思います。
作成中に多少、形が崩れても、あとで、修正できます。
作っている途中で、これは、もう直せないとなると、やる気もなくなってしまいますが、
最後につじつま合わせができる、くじけないやり方です。

2段目を編むときに、1段目のクリップを、はずして、ひもを留め直してください。

できる限り、ひもが動かないように留めてください。




2段目のひもの編み残しを留めます。

左上と右下に編み残しのひもの先端を留めています。
1段目2段目と交互に対角線上にひもの端部分を出しながら、編み進めていきます。

3段目を編み始めます。




3段目まで、編みました。
1段目と3段目の編み残しの位置は、画像の通り、同じ角です。

4段目を編みました。


5段目を編みました。


6段目まで、編みました。


次は、内側のひもの始末をします・・・。
- 関連記事
-
- 初歩の初歩のプラかご作り 4.
- 初歩の初歩のプラかご作り 3.
- 初歩の初歩のプラかご作り 2.