PPバンドで作るベトナムのプラカゴの本を出してから、1年と少しが過ぎました。
プラカゴを作ってみたいけれど、私には、難しい、できそうもないと言われる方へ、
以前にもこの日記のページで、お伝えしていた、
初心者として、試行錯誤していた頃の最初の作り方を再び詳しく紹介します。
この作り方は、まだ、私がプラカゴを売るだけの頃に、試していた作り方です。
自分でも好きな色で作りたいと思い始めると同時に、材料であるPPバンドを販売するにあたり、
色合わせの楽しさを知ってもらうには、自分で作るしかないと思いました。
そこで、プラかごを作るうちに、手作りの楽しさを知りました。
初めてベトナムのプラかごを見よう見まねで作った時、とにかくPPバンドが動いてしまって、
思うようには、作ることができませんでした。
底部分を並べる時、隙間のないようにきっちり並べる。
PPバンドがずれないように重しをする。
4角を動かないように留める。
側面の一段目を立ち上げる時、底部分が崩れてしまって、隙間だらけ。
ぐだぐだで作って最後の上部のPPバンドの処理の仕方がわからず、ベトナムのプラかごを解体して考えました。
このとき、作ったものは、今では、形が崩れ気味です。
ここから、何度も試した作り方は、とにかく、編んだ部分が動かないように留めまくる。
形の修正ができるようにバンドの先は、折らずに残して編み進める。
最後の最後に、全体の形を整えることで、カチッとしたかごが作れるようになりました。
材料とサイズにつきましては、
PPバンドで作るベトナムのプラカゴ誌の基本のバッグの材料について
のページをご参照下さい。
こちらでは、ベトナム製のPPバンド、ミント、赤×オレンジをそれぞれ30m巻1個を使用しています。



縦のひもを並べる時、だいたいの中央をきめておきます。
あとは、目分量で、縦のひもを並べて、最後に端から等間隔になるようにクリップをずらしながら、隙間のないように整えてください。
(始めから、えんぴつや、チャコペンなどで印をつけても良いと思います。)

これより、大きいサイズのかごを作る場合は、クリップとクリップの間にもうひとつクリップを留めたほうが、ずれが少なく、作りやすいです。

横のひもを並べた後、縦のひもを編みます。
ここでは、左下の角から始めています。
矢印の部分の編み始め、横のひもは、下に、縦のひもは、上にしてください。
縦のひも、横のひもを並べたところで、本数を確認してください。
実は、私は、ここで、確認しなかったために、側面を3段くらい立ち上げたところで、縦のひもが1本あまっていることに気がつきました。
もちろん、やり直しました・・・。
- 関連記事
-
- 初歩の初歩のプラかご作り 3.
- 初歩の初歩のプラかご作り 2.
- 初歩の初歩のプラかご作り1.