【PPバンドで作るベトナムのプラカゴ】P46の13の説明の補足です。

こちらでは、横の薄い青色のテープの編み方の説明をしています。
この間、縦の中央のテープをどうするかについての詳しい画像を追加しました。
このテープ(白+黒ライン2本)は、
最後にリングの持ち手を取り付けるまでは、折らずにそのままにするか、
ひとまず、下のテープに編み込んでおくなどして、固定してください。








↑できあがりの画像です。
リングの持ち手を取り付けるときの詳細画像です。
横の編み目の白+赤ラインテープの手前に出します。
↓


横の薄い青色のテープの始末の仕方も2種類ありますので、次の記事で、説明させていただきます。
わかりやすく作ったつもりでしたが、わかりづらい部分も多く、悩ませてしまっている部分もあるかもしれません。
申し訳ないです。
今後も、こちらで、補足説明をさせていただきますので、よろしくお願いします。

こちらでは、横の薄い青色のテープの編み方の説明をしています。
この間、縦の中央のテープをどうするかについての詳しい画像を追加しました。
このテープ(白+黒ライン2本)は、
最後にリングの持ち手を取り付けるまでは、折らずにそのままにするか、
ひとまず、下のテープに編み込んでおくなどして、固定してください。








↑できあがりの画像です。
リングの持ち手を取り付けるときの詳細画像です。
横の編み目の白+赤ラインテープの手前に出します。
↓


横の薄い青色のテープの始末の仕方も2種類ありますので、次の記事で、説明させていただきます。
わかりやすく作ったつもりでしたが、わかりづらい部分も多く、悩ませてしまっている部分もあるかもしれません。
申し訳ないです。
今後も、こちらで、補足説明をさせていただきますので、よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 【PPバンドで作るベトナムのプラカゴ】P46の14の説明の補足です。
- P44.作品番号15 リング持ち手のバッグの作り方の補足
- PPバンドで作るベトナムのプラカゴ本の訂正です。