先日、カスタマイズの例として、ご紹介している参考のプラカゴの詳細についてのご質問がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【作品番号34】
底ひも 縦67㎝ 19本
横86㎝ 8本
編みひも96㎝ 13本 編みひもは、10段編んで11段目は、3本重ねです。
持ち手 100㎝4本(2分の1巾のPPバンド)×2
ビニールチューブ 36㎝×2(内径9mm×外径11mm)
★ポケット(白緑)
底ひも 縦54㎝ 11本
横65㎝ 4本
編みひも62㎝ 11本 編みひもは、9段編んで10段目は3本重ねです。
34は、日本製のPPバンドで作成しています。
濃赤、紅ピンク、クリアピンク、さくら、ベビーピンク、
黄色、トープ、くるみ色、白緑、青磁色
持ち手は、くるみ色、さくら、紅ピンク、濃赤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真を載せますので、参考にしていただければと思います。
本の中では、底の部分は、内側を載せていますが、こちらは、外側の底部分の写真になりますので、
ご注意ください。
始めの縦横のバンドの重なり部分が逆になります。
こちらの商品は、微妙な色合いが魅力だと思うのですが、すべて、日本製のPPバンドを使用しています。














- 関連記事
-
- PPバンドで作るベトナムのプラカゴ本の訂正です。
- プラカゴ本【作品番号34】の作り方
- *ジグザグ模様のバッグの作り方の訂正です*
この記事へのコメント
P28,29の「HOW TO MAKE」のページ案内が間違っていると思います。
P48とあるのはP38、P49とあるのはP39だと思われますがどうでしょう?
P48とあるのはP38、P49とあるのはP39だと思われますがどうでしょう?
2015/09/18(金) 11:39 | URL | よみやも #-[ 編集]
何度も失礼します。
34の作品の「横86㎝ 8本」ではなく、「7本」ではありませんか。
写真は7本になっています。
34の作品の「横86㎝ 8本」ではなく、「7本」ではありませんか。
写真は7本になっています。
2015/09/18(金) 15:24 | URL | よみやも #-[ 編集]
> > P28,29の「HOW TO MAKE」のページ案内が間違っていると思います。
> >
> > P48とあるのはP38、P49とあるのはP39だと思われますがどうでしょう?
>
> コメントありがとうございます。
> ご指摘の通り、P38とP39の間違いです。
> お詫びして、訂正させていただきます。
> ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
> 今後とも、よろしくお願いします。
> >
> > P48とあるのはP38、P49とあるのはP39だと思われますがどうでしょう?
>
> コメントありがとうございます。
> ご指摘の通り、P38とP39の間違いです。
> お詫びして、訂正させていただきます。
> ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
> 今後とも、よろしくお願いします。
2015/09/18(金) 16:54 | URL | モネ #z4DdTbf2[ 編集]
> 何度も失礼します。
> 34の作品の「横86㎝ 8本」ではなく、「7本」ではありませんか。
> 写真は7本になっています。
コメントありがとうございます。
こちらの8本の部分は、バッグの奥行の本数になります。
始めに底の部分のバンドを縦に19本並べます。その後、横に8本奥行になる部分のバンドを編みこんでいきます。
こちらのプラカゴは、ポケットの紹介のための参考として、お出ししたもので、かごの詳しい作り方を載せる予定ではありませんでした。
その後、詳しい作り方をお知りになりたいというお問い合わせをいただき、急きょこちらのページに作り方や寸法をのせました。
基本的には、底の部分は、縦、横ともに、奇数本での作成をおすすめしますが、本書のP52の作品のように、縦横偶数の場合、
持ち手が左右対称にならない場合もございます。
大きさを優先して、持ち手は、少しずらすことで、気にならないと思います。
こちらの作品は、横が偶数なので、持ち手を左右対称に取り付ける場合は、表は、持ち手の最初の取り付け部分は見えない状態です。
裏側は、最初の取り付け部分が見える状態です。
あとから、カスタマイズの要領で、この字型のPPバンドのパーツで隠しています。
作り始めの底の写真があれば、分かりやすかったのかもしれませんが、すでに出来上がっているものでしたので、
実物の写真を撮ることで、省略してしまいました。
説明が足りずに申し訳ございません。
他にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも、よろしくお願いします。
> 34の作品の「横86㎝ 8本」ではなく、「7本」ではありませんか。
> 写真は7本になっています。
コメントありがとうございます。
こちらの8本の部分は、バッグの奥行の本数になります。
始めに底の部分のバンドを縦に19本並べます。その後、横に8本奥行になる部分のバンドを編みこんでいきます。
こちらのプラカゴは、ポケットの紹介のための参考として、お出ししたもので、かごの詳しい作り方を載せる予定ではありませんでした。
その後、詳しい作り方をお知りになりたいというお問い合わせをいただき、急きょこちらのページに作り方や寸法をのせました。
基本的には、底の部分は、縦、横ともに、奇数本での作成をおすすめしますが、本書のP52の作品のように、縦横偶数の場合、
持ち手が左右対称にならない場合もございます。
大きさを優先して、持ち手は、少しずらすことで、気にならないと思います。
こちらの作品は、横が偶数なので、持ち手を左右対称に取り付ける場合は、表は、持ち手の最初の取り付け部分は見えない状態です。
裏側は、最初の取り付け部分が見える状態です。
あとから、カスタマイズの要領で、この字型のPPバンドのパーツで隠しています。
作り始めの底の写真があれば、分かりやすかったのかもしれませんが、すでに出来上がっているものでしたので、
実物の写真を撮ることで、省略してしまいました。
説明が足りずに申し訳ございません。
他にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも、よろしくお願いします。
2015/09/18(金) 17:11 | URL | モネ #z4DdTbf2[ 編集]