PPバンドで作るベトナムのプラカゴの本について、質問をいただきました。

P32ページのカゴの材料についてお知らせします。
底ひも(縦の部分)赤紫 65cm×13本
底ひも(横の部分)金色 70cm×7本
編みひも 金色 78cm×9本+3本で、合計12本
9段まで編んだ後、10段目の縁の部分は、3本使用します。
[実物のできあがり寸法]
横上部約26cm
横下部約20cm
奥行き約11cm
ビニールチューブは、内径9mm、外径11mm
PPバンドの幅により、出来上がりの寸法は、多少異なります。
初めてお作りになる際は、PPバンドは、長めにとっていただいた方が作りやすいです。
最後にカットしたPPバンドは、カスタマイズに利用してください。
慣れてきたら、実際の寸法に対して、必要最低限の折り込む分を残して、カットされる方もいらっしゃいます。
底の部分を並べて固定したあと、1段目を立ち上げる時は、角が動かないように、きっちり、クリップで固定してください。
持ち手を作る際、ビニールチューブは、内径9mm、外径11mmとしていますが、
梱包用のPPバンドで作成される場合は、今回使用しているPPバンドとは、厚みや硬さが異なります。
そのため、ビニールチューブは、持ち手を作成した後に、寸法を確認していただいた方が良いかもしれません。
その点は、ご注意願います。






- 関連記事
-
- *ジグザグ模様のバッグの作り方の訂正です*
- 初めてプラかごを作る方へ
- プラカゴの作り方、本の補足