
見よう見まねで作れると思っていた、コースター。
思ったより、難しく、最初に作ったものは、ペラペラで端のバンドの処理がわからず・・・。
↑こちらは、やり直した完成品です。(上の画像:黒×金色、さくら×トープ)
そこで、以前、ベトナムでおまけでもらったコースターを分解してみました。



もしかしたら、あたりまえに作れるものかもしれませんが、私のようなわからない方が数人はいるかもしれないので、
説明します。
ただ、説明となると難しいもので、私は、わかったけれど、人に教えるには、まだまだ状況なので、画像を多用します。
もっと、クリアにわかったら、再度、説明のページを作りたいと思います。




格子に編んだら、外枠に置いたバンドを4本用意します。
ここでは、わかりやすく、色を変えました。
ベトナムのコースターを解いたところ、構造としては、こんな感じでした。
実際は、横のバンドは、白緑のバンド、縦のバンドは、金色で作ります。
プラカゴの上部のふちの留め方と同じで、これで、バンドが3枚重ねになりますので、
1本外に残した間のバンドに1本折りこんでいきます。
どこから、留めていくかが問題で、まずは、角からですが、他の部分がずれないように、
ひと角留めたら、あとは、留めやすい場所を、あちこち留めていきます。
片方は、折らずにそのまま残しておき、最後にすきまを締めて、折りこむときれいです。











とりあえず、留めやすいところから、すすめて、最後にはみだしたところは、カット、3枚以上重なり合うところは、
外に1枚になるように、バンドをはずして直します。






















↑金色×青磁色

- 関連記事
-
- 秋の色合いでプラかごを作成中
- 手芸用のPPバンドでコースターを作りました。
- 秋の彩のプラかごサンプルを作りました。