fc2ブログ
ベトナムのプラカゴ通販専門店MONET(モネ)の店長日記
まずは、基本のカゴを作ります。
こちらは、ベトナムの白+黒ラインを縦横に編みました。

ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ

ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ

次は、横のラインを増やします。
日本製のPPバンドを半分の幅にカットしたものを横に入れていきます。
こちらは、カーキ色と、えんじをイメージした濃い赤色です。

ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ


ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ


↓夜の間に一気に作りました。出来上がり。

ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ


ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ


ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ


ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ

今回、斜めのバンドは、3分の1の幅です。
修行の様に、はさみで切りました。

ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ

留め具と持ち手を何色にするかで、かごのイメージは、結構変わります。


ベトナムのPPバンドと日本のPPバンドを合わせたプラカゴ


PPバンドのカゴバッグ、カーキ、濃い赤、深緑


PPバンドのカゴバッグ、カーキ、濃い赤、深緑


PPバンドのカゴバッグ、カーキ、濃い赤、深緑


PPバンドのカゴバッグ、カーキ、濃い赤、深緑


PPバンドのカゴバッグ、カーキ、濃い赤、深緑

少し大きめのバッグを作るときは、硬さのあるベトナムのPPバンドを基本、または土台として作り、少し柔らかい日本製のPPバンドの色合わせで遊ぶと良いかもしれません。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する