前回の大人のパステルの作り方です。
人それぞれ、三者三様の作り方が、あると思いますので、全くの自己流ですが、どなたかの参考になればと、思います。

まずは、縦のPPバンドを並べて、固定します。
クリップがたくさん必要です。



PPバンドを固定するための重しには、その辺にあるものを使います。
ここでは、エアコンのリモコンと、携帯など。

横のラインに、PPバンドを通します。
両脇をクリップで固定します。
ここで、バッグの底部分の場所を、あるていど、決めておきます。

一段ずつ留めていきます。

底の部分、6段ができました。

四隅を固定します。

PPバンドの端を数本ずつ、まとめます。



ここから、一段目を立ち上げます。


一段目は、形が定まりませんが、PPバンドの端をクリップで、留めて、四隅のクリップを目印に、その上に、ぐるりと、交互に通します。
一段通したら、端と、端を出したままクリップで押さえます。

2段目、赤です。
1段目の始まりとは、対角線上の場所から、始めます。




1段目、3段目は、右側に。
2段目は、向こう側。




5段目まで、出来上がりました。

6段目。

スキマが、たくさんあります。


次は、最後の7段目で、留めるのですが、ここで、少し、縦横を引っ張て、スキマを少なくして、形を整えます。
最後の最後に、すべてのPPバンドを引っ張って、形を整えるので、この時点では、スキマが、あっても、大丈夫です。
この作り方は、最後まで、出来上がりが、見えないので、一気に作りたくなります。
次回に続きます。
人それぞれ、三者三様の作り方が、あると思いますので、全くの自己流ですが、どなたかの参考になればと、思います。

まずは、縦のPPバンドを並べて、固定します。
クリップがたくさん必要です。



PPバンドを固定するための重しには、その辺にあるものを使います。
ここでは、エアコンのリモコンと、携帯など。

横のラインに、PPバンドを通します。
両脇をクリップで固定します。
ここで、バッグの底部分の場所を、あるていど、決めておきます。

一段ずつ留めていきます。

底の部分、6段ができました。

四隅を固定します。

PPバンドの端を数本ずつ、まとめます。



ここから、一段目を立ち上げます。


一段目は、形が定まりませんが、PPバンドの端をクリップで、留めて、四隅のクリップを目印に、その上に、ぐるりと、交互に通します。
一段通したら、端と、端を出したままクリップで押さえます。

2段目、赤です。
1段目の始まりとは、対角線上の場所から、始めます。




1段目、3段目は、右側に。
2段目は、向こう側。




5段目まで、出来上がりました。

6段目。

スキマが、たくさんあります。


次は、最後の7段目で、留めるのですが、ここで、少し、縦横を引っ張て、スキマを少なくして、形を整えます。
最後の最後に、すべてのPPバンドを引っ張って、形を整えるので、この時点では、スキマが、あっても、大丈夫です。
この作り方は、最後まで、出来上がりが、見えないので、一気に作りたくなります。
次回に続きます。
- 関連記事
-
- 初心者のためのPPバンドのプラカゴの作り方(私の場合) 2.
- 初心者のためのPPバンドのプラカゴの作り方(私の場合) 1.
- 大人のパステル