
右と左のテープ、似てますよね。
左は、少し、透明感がある紺色、右は、マットな紺色。
今回は、右側のマットなつや消し茄子紺色のテープで作ります。

プラカゴを作る過程です。
こちらは、電球の下での色合いです。

出来上がりは、こちら↓

つや消し茄子紺に、シルバーのテープを合わせました。




この状態だと、あまり、違いがわかりませんが、次回は、左の透明感のあるテープで作ったプラカゴをご紹介します。


- 関連記事
-
- 透明感のある紺色から、艶のある濃紺へ
- 茄子紺色のPPバンド
- 黄色メインのプラカゴ、持ち手を革ひもにしてみました。
この記事へのコメント
わかりやすいご説明ありがとうございます。 濃紺はアイビーカラーな組み合わせに重宝しそうですね
茄子紺はクリアーとゆうことで明るい色との組み合わせでまた違った色合いが生まれ カラーバリエが増えちゃいますね
そしてなんと言っても、革ヒモで作った持ち手
すごくいいです。手芸やさんで売っていますか??


そしてなんと言っても、革ヒモで作った持ち手

2014/05/14(水) 17:23 | URL | ロビ #-[ 編集]
コメントありがとうございます。
革ひもは、アクセサリーパーツのお店で購入しました。
とりあえず買ってみたんですけど、合皮の色付きは、編んでいると、手に色がつくので、結果的には、ビニールチューブルに通して、良かったのかなと思っています。
手ひも、芯材を取り寄せたので、今度は、太い持ち手にしたいです。
近場の手芸コーナーでは、ほんの少し見かけましたけど、種類は、少ないですね。
念のためなのですが、向かって左のクリアに見えるテープが、濃紺になります。
私の勘違いなら、ごめんなさい。
革ひもは、アクセサリーパーツのお店で購入しました。
とりあえず買ってみたんですけど、合皮の色付きは、編んでいると、手に色がつくので、結果的には、ビニールチューブルに通して、良かったのかなと思っています。
手ひも、芯材を取り寄せたので、今度は、太い持ち手にしたいです。
近場の手芸コーナーでは、ほんの少し見かけましたけど、種類は、少ないですね。
念のためなのですが、向かって左のクリアに見えるテープが、濃紺になります。
私の勘違いなら、ごめんなさい。
2014/05/15(木) 02:11 | URL | モネ #z4DdTbf2[ 編集]