fc2ブログ
ベトナムのプラカゴ通販専門店MONET(モネ)の店長日記
今まで、プラカゴ作りは、販売しているものを眺めて、自己流で作っていました。
こちらでも、紹介しているプラカゴ作りの本は、購入したものの、なかなか難しい。
ある時、PPバンドを購入されるお客様に、すぐ作れます?と聞いたところ、エコクラフトをやっていたから、だいたいわかりますと言われる方が、何人かいらっしゃいました。
そこで、日本製のPPバンド販売の準備を始めたころから、エコクラフトの本をチェックするようになりました。
そして、買い込んでいるうちに、プラカゴの本の他に、エコクラフト3冊に。

カゴ作りの本

かご作りの本

下段左から、
改訂版 エコクラフト手芸総集編 (レディブティックシリーズno.3618)
こちらは、初心者用という感じで、図解と写真が多いこと、四つ編み丸ひもという飾りひも(持ち手)の編み方が写真で説明されていたので、決めました。

エコクラフト1巻(5m)で作る ちっちゃなかごと小物入れ (レディブティックシリーズno.3584)
こちらは、エコクラフト1巻 5mという言葉に引かれて買ってしまいました。
花結び編みのプチ手さげかご・・・プチなら、できるんじゃないか・・・の甘い考えで、2時間くらい初めのひと花が作れず挫折。
すごく難しくて、以前、さるもすなるのさるさんに、サンプル品をいただきましたが、改めてすごいと思いました。
いつか再チャレンジします。

編んだり、組んだりエコクラフトのバッグとかご
こちらは、3Dのプラカゴ・・・鉄線編みのかごの作り方がありました。
そして、花まる編みのプラカゴ・・・華編みのバッグの作り方と、持ち手の丸編みの作り方が、たくさんの写真とともに、説明されていたので、これなら、いつか私も作れるのではと期待を持って買いました。

PPバンドとエコクラフトでは、素材が異なるので、応用が必要ですが、そこは、手元にある実物を眺めながら、今のところは、色合わせなどを夢に見つつ、
もうひとつ、超初心者のためのプラカゴ作りの本が、手取り足取りの写真満載で、できればなあと思っています。


関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する