fc2ブログ
ベトナムのプラカゴ通販専門店MONET(モネ)の店長日記


長年放置していたプラかごですが、やっと、持ち手を取り付けて出来上がりました。



同じものは、二度と作れないなあと、思います。



モネのプラかごヨーベー


ベトナムのプラかご通販専門店MONET(モネ)


できあがりです。

白い矢印部分は、本体のかごができあがったあとに、補強をした箇所です。
これには、決まりはなく、ご自身で、触ってみて、型崩れなどを防ぐために補強したい箇所に、
同じ色のテープを上から編み込んでください。



PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご





PPバンドで作るプラかご



できあがりのプラかごの実際のサイズ

横上部約41㎝
横下部約34㎝
高さ約29㎝
持ち手を含む高さ約50㎝
幅約13.5cm

ベトナム製PPバンド、ベージュよりの金色(29m巻き)3巻使用しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★底部分
横9本×120cm(長さは、多めにとっているので参考程度にお願いします。)
縦23本×108㎝

★側面
側面のテープ長さ 132㎝(参考程度にお願いします。)
17段+最後の段は、3枚重ね→合計20本

★持ち手
実際使用のビニールチューブ
52cm×2本

PPバンド
約150㎝を4本→1/2幅にカットして、8本

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ベトナムのプラかご通販専門店 MONET(モネ)

↑お買い物は、こちらからどうぞ。







プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手

編み終わりの部分がほどけないように、マスキングテープで留めます。




プラかごの持ち手とビニールチューブ

端の4本のテープをまとめて、ワイヤーをわっかに通して、輪を作ります。



プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ


反対側のワイヤーをビニールチューブに通して、そのまま、持ち手を通します。



プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ


ビニールチューブの中央を見ながら、バランスよくなるように、調整します。
ビニールチューブから出ている部分で、編まれている部分は、ほどきます。
編まれていない部分の4本のテープをかごに取り付けます。

片側を取り付けたら、後で持ち手が伸びないように、ビニールチューブとテープを引っ張ります。

片側も取り付けます。




プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ





プラかごの持ち手とビニールチューブ


ベトナムのプラかご通販専門店 MONET(モネ)

↑お買い物は、こちらからどうぞ。






プラ7かごの持ち手を作ります。

例として使用したのは、青みのクリアピンク、鮮やかな黄緑、クリアトープ、緑よりのクリアブルーグリーンの4色です。




プラかごの持ち手の編み方


各色のPPバンドを1/2幅にカットします。
画像のように合わせて組みます。
こちらの編みはじめで正しいのかわかりませんが、革ひもなどを編める方は、ご自身の編みやすいやり方で編んでください。


正面から見て、1番上で、1番端のテープから始めます。
この場合は、ブルーグリーンです。
1番上端のテープを反対側の1番目と2番目のテープの間に下から差し込みます。



プラかごの持ち手の編み方

そのテープをまた、ピンクとトープの間に上から差し込みます。
ブルーグリーンをピンクと黄緑の間から出して上から、巻き込む感じです。


プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方

黄緑のテープを下から差し込みます。



プラかごの持ち手の編み方


右から1番目と2番目のテープの間に入れて、ブルーグリーンを巻き込みます。






プラかごの持ち手の編み方


この編み方を繰り返します。


プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方




プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方





プラかごの持ち手の編み方






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際使用のビニールチューブ
52cm×2本

PPバンド
約150㎝を4本→1/2幅にカットして、8本

プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手





プラカゴの持ち手



持ち手は、ビニールチューブの長さ分編まれていれば良いのですが、後で、ほどいて調整できますので、
多めに編みます。
編みを留めた部分は、ほどけないように、ひとまず、マスキングテープなどで固定しておきます。




ベトナムのプラかご通販専門店 MONET(モネ)

↑お買い物は、こちらからどうぞ。









最後の段のテープの始末をします。
始まりは、どこからでも、扱いやすい場所からどうぞ。
私は、横の1面と縦の1面から、始めます。

外から内に折り込むテープは、内側から1枚目と2枚目の間に差し込みます。
内から外に折り込むテープは、外側から1枚目と2枚目の間に差し込みます。

このとき、テープは、折り目を付けません。
あとで、調節するため、折り目を付けてしまうとそこで癖がついてしまい、きれいにできません。

横の1面と縦の1面を始末すると、それぞれ向かい側のテープが残ります。
こちらを折り込むときに、少し引っ張りながら、隙間と形をを調節しつつ、作業します。

縦のテープをひとまず、、2段目3段目くらいまで、差し込んでいきます。
(最上段に補強の4枚目のテープを編みこんだ後、縦のテープを様子を見ながら1枚残しになるように刺しなおします。)

巻き終わり部分のテープは、1枚残しで折り込むには、弱い部分がありますので、そこは、2枚残しにするなど調節してください。


ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り





ベトナム製PPバンドのプラかご作り


かごの形を整える際、底部分は、少し、U字型に、するために、内側を強めに引っ張りました。



ベトナムのプラかご通販専門店 MONET(モネ)

↑お買い物は、こちらからどうぞ。